海外の反応サイト「HONKOME」会員登録募集中

オーストラリア在住の私が日本を離れて気づいた『日本の住宅事情』

こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。

今回は、日本を離れて暮らす在外日本人の生活、気づきを記事にします。

日本を離れて6年、オーストラリアのケアンズに暮らす「Yukippe」さんが感じた『日本の住宅事情』です。

その国の家を見ると、暮らしたこともないものの、現地の方がどんな生活を歩んでいるのか想像できます。

果たして、グレート・バリア・リーフの玄関口とも呼ばれるケアンズで「Yukippe」さんは日本とオーストラリアを比べてどんな思いを持ったのでしょうか。

オーストラリアのケアンズ在住者が日本を離れて気づいた「日本独特の食文化と高い安全性」 オーストラリアのケアンズ在住者が日本を離れて気づいた「日本独特の食文化と高い安全性」

日本は全国土に対して可住地面積が少ない

日本は細長い島国だ。日本列島を縦列する形に山々がそびえ、平らな土地は比較的狭く、斜面が多い。なので、日本の住宅というものは限られた土地を有効活用するように建てられている。例えば日本はマンションの数がオーストラリアに較べて圧倒的に多く、さらに階数設定もかなり高く設定されている。なので、都会に出ると高層ビルからは少し圧迫感を感じる。一軒家にしても、基本的には地下及び二階建てと必要な部屋数を確保するのに、高さを利用する傾向にある。

オーストラリアは広い土地を活用できる

それに対してオーストラリアは、日本の国土の20倍ほどの面積を持ち、主要都市であるシドニー、メルボルン、ブリスベン、ケアンズから郊外へ少し車を走らせるとただただ何も無い土地が広がる。都市部の土地単価は年々上昇しているが、都市中心部郊外であれば広大な土地が格安で手に入る。

家のスタイルとしても、少子化とは無縁で、単一家族の絶対数の多いオーストラリアは基本的に4ベッドルームに2~3バスルームを設ける家が多い。広いリビングルームは、そのまま屋根付きのバルコニーとつなぎで使えるよう、大きなスライドドアや窓が設けられていて、BBQ好きのオーストラリア人が楽しめるような設計になっている。一部屋毎の広さも十分に確保されており、例えば私の住むケアンズでいえば、上記のような条件を持ったプール付きの家が4000万から5000万程度で手に入る。

オーストラリアは北海道に近しい

オーストラリアを簡単にイメージするならば、日本の北海道が近しい。日本の家は水周りに関して、他国と比べて独特の文化を持つように思う。オーストラリアの殆どの家では、バスルームに浴槽は設置されておらず、基本的シャワールームのみとなっている。リゾートやホテルでみられる浴槽は、その真上にシャワーが設置されていて、お湯に浸かることを目的に作られているようには思えない。日本人にかかすことの出来ない浴槽は、あくまで彼らにはオプションだ。

同じアジア圏でみてみても、東南アジアは基本的には暑いし、水は貴重なものであるのでお洗髪や洗顔はシャワーで済ますか、浸かりたければ川に浸かって身体を清める。隣国の韓国でさえ、浴槽で身体を温めるといった習慣はなく、ほとんどの家は浴槽を持たない。

日本のトイレは独自進化を遂げる

またトイレに関して、わが母国である日本ほど独自に進化し、実用的かつ機能性の高いものを開発、生産している国はないと思う。時代とともに和式から洋式へと家が変わり、生活スタイルの変化もあり、今の日本の家は殆どが洋式トイレを採用したものである。温度調整の効く、温水洗浄便座(所謂ウォッシュレット)の一般家庭への普及率は2016年には80%を超えた。

海外でよく見るのが便座の横に設置されたホースタイプの別途ウォッシュレットである。私の使い方がまずいのか、使ったことはあるが下着や便座は水浸しになり、使い勝手のよいものではなかった。高齢者や障害者には特に使い辛かろう。

私は日本では看護師と働いていたのだが、シャワー利用が状態的に困難である患者には、タオルで身体を拭く清拭すると共に、陰部の清潔を保つ方法として各部屋に設置されたトイレのウォッシュレット機能を使うことを患者に勧めていた。水温も、さらに水の強弱もコントロール出来、高齢者が簡単に操作出来るウォッシュレットは、医療面においても優れていた。よく海外からの旅行客が、日本でウォッシュレットをお土産として買って帰る姿を見るが、それも納得である。

日本とオーストラリアの塀の役割の違い

住宅の違いをさらに挙げるならば、日本とオーストラリアでは家を取り囲む塀(へい)の設置の仕方にも違いが見られる。日本の家は一戸建てであれば大抵玄関の前に門があり、そこから周囲を囲むようにガレージを含めて全体的にブロック塀で守られている。他人の家の構造や、中が容易に見えないようになっていて、プライバシー保護の観点からも、防犯の意味でもよく守られた造りである一方、少し閉塞感がある。

対して、オーストラリアの住宅は道沿いに大きな玄関、ガレージが設置され塀はあくまで隣と前後に位置する家との仕切りのような役目でしかない。日本がブロック塀を多用する一方、オーストラリアでは、その素材も多種多様で、それは木材であったり、植物であったり、煉瓦であったり外観への配慮が見られる。一方で少し背を伸ばせばお隣のリビングが容易く覗ける構造でもある。

家の中が見えてしまうような入口や窓は、大抵庭に面する大きなリビングルームにあることが多く、家の真後ろ塀沿いに回り込んで確認せざるを得ないので、防犯的な面でいえば、オーストラリアの堀がとくに劣っているといった印象はなく、庭はその分も広くとても開放感がる。

日本は日本の土地とその独自の生活様式、文化背景に沿った住宅スタイルをもつ。国毎で全く異なる住宅は、その国の個性を垣間見るようで楽しい。

元ニュージーランド在住者が日本を離れて気づいた日本の「おもてなし力」 元ニュージーランド在住者が日本を離れて気づいた日本の「おもてなし力」

18 COMMENTS

名無しさん

都市に人口が集中するのを制限できれば、住宅環境はもう少しマシになるだろうけど、今の日本人じゃ無理だろうな。
ベイエリアの高層マンションとか、住みたいと思わないけど、ああいうとこに部屋買って幸せ感じてる人が多いの見てると(またそれを提供しようとする開発業者がいるのを見てると)、駄目だこりゃと思うわ。

返信する
匿名

タイトル的に住んでるから分かることを期待したのに、当たり前のことしか書いてなくてがっかりです。

返信する
匿名

欧州だって首都は死ぬほど狭いマンションに住んでたり、なんならそれすら何家族かでシェアする有り様だしな
5LDKとか戸建てとか余裕の億スタートですし

返信する
匿名

具体例を出してください。
パリに住んでいる知り合いは、家族三人で普通に140平米のアパルトマンに住んでいるけど。

返信する
匿名

何で日本の街中の事情とオーストラリアの
郊外を比べる?
公共交通機関も何もないオーストラリアの
郊外と比べるなら日本は農村部だろ
良くアメリカ人が東京と自分が住んでる
アイダホとかのド田舎と比較して
日本の住宅は狭いと決め付ける
おバカな感覚なのか?

返信する
日本人

日本の住宅事情について、中韓人は正反対の事を言っている。
人口二千四百万で土地の有り余った豪とでは比較出来んでしょう。

返信する
名無し

日本が可住地面積が少ないというのは違うと思うな
だったら何故空き家問題があるの?
何故地方の地価が低下するの?
バブル期には宅地が造成されまくったよ
宅地➗人口は1以上あると思う

返信する
名無しさん

>>それに対してオーストラリアは、日本の国土の20倍ほどの面積を持ち

国土の約20%が砂漠、約70%が低降雨高温砂漠気候地帯で、内陸部は人の住めない不毛の大地が大部分ですけど

>>家のスタイルとしても、少子化とは無縁で、単一家族の絶対数の多いオーストラリアは

あのですね、オーストラリアやカナダといった国は、最近の中国系などの大量移民で若年人口が増えてるだけで、元からいたオーストラリア民はもんごっつう少子化ですよ

どれもこれも比較がものすごい雑です ┐(´д`)┌

返信する
匿名

日本に居ながらにしても分かるよ、それくらい。
それよりなにより、何が致命的かというと
日本は街並みや景観が恐ろしく醜い事。
こんなに醜い街づくりをしているのは、先進国でまず他にいないし、中進国でも日本よりずっと美しい街並みや景観を整え、日本よりずっと良い住宅に住んでいるっていうこと。日本が本当に少子化対策に取り組むのなら、東京のスタンダードの住居をもっと広くしないとだめだよ。どっちにしろ、中国人や韓国人ばかり増えて景観も醜く狭い家に住まざるを得ないような国に未来はありません。都市計画の大失敗のお手本のような国が日本です。

返信する
匿名

豪州は知らんがアメリカでは若者は都市に住みたがるから
郊外や田舎は過疎化が進んでいる
ニューヨークの都市部なんて東京より住宅事情が悪い

豪州はそもそも大都市がなくて都市が日本の地方都市よりも栄えていない・・・
比較対象が色々差が多すぎる

あとカナダに住んでいたけど、公共交通網が貧弱で車がないと快適な生活はできない
車がないと欲しいものを求めて買い物に丸い日にかかったりするし、
そもそも欲しいものが全く手に入らないからアメリカか日本でネット購入する
アメリカでもロスなんかは人々は道を歩かないので誰も見かけない
車社会なので目的地での人々の交流以外の交流はない

例えば通勤電車で始まる恋なんてものはほぼ存在しない

返信する
匿名

自分もちょっと内容が浅く感じた。
大体ケアンズ在住の者にオーストラリアの住居状況聞いてどうするのか?
シドニーかメルボルン、最低でもブリスベンの情報を掲載しないとね。
ケアンズなんて田舎も田舎。グレートバリアリーフの状況如何でその将来はどうなることやら? まぁオーストラリアの観光業自体が下降状況だから仕方がないよね。

返信する
匿名

オーストラリアは大都市に人口が集中、中国人の買い漁りで住宅価格高騰、規制したら住宅価格急落って聞くけどね
日本の都会とケアンズだけの比較じゃ雑談レベルの薄い内容だ

返信する
通りすがり

 日本も郊外は土地余ってるし、地価も家賃も雲泥の差だけど、実際会社行って買い物行って病院行ってって考えると、やっぱりある程度の都会じゃないとキツい、と個人的には思う。免許の有る無しによっても違うだろうけど。アメリカとかオーストラリアみたいに、だだっ広い所の生活って実際どうなのかな?って思う。慣れもあるんだろうけど、徒歩圏にコンビニとかないって生活は落ち着かないかも。

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です