もしかしたら、海外の反応とはどういう意味?と疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、本ブログのジャンルである『海外の反応』について深掘りします。
海外の反応の意味
海外の反応とは、ある記事もしくは動画についた外国人のコメントをまとめたことを指します。
具体例を挙げると、大リーグで活躍する大谷翔平が記録的な勝ち星もしくは、打率を挙げたとします。当然、地元エンゼルスファンは大騒ぎでしょう。TwitterやFacebook、大リーグファンが集まる掲示板(Reddit)は英語のコメントで溢れかえります。
そんなコメントを日本語に翻訳して、紹介するのが海外の反応という訳です。
海外の反応の裏側にあるもの
根本にあるのは、日本代表として世界で活躍している、人達、作品に対して応援しよう!というのがあります。
海外の反応を気にするのは日本人だけだと、当初思っていました。ただ、よく考えてみると記事のコメントを見ることや、アマゾンのレビューに目を通すことと、なんら変わらないと気付きました。
他人の評価を気にすること、これは人間の本能的な行動だと結論付けました。
海外の反応のジャンルと人気
海外の反応は日本文化、主にアニメ、ゲーム、スポーツなどにスポットを当て、今や大人気となったブログジャンルの一つです。
その証拠に、今では20を超える海外の反応ブログ、海外の反応まとめが乱立しています。中には、3年を超える老舗や、できて2、3ヶ月の新興勢力も現れるなど、海外の反応ブログの人気は衰えを知りません。
海外の反応ブログの魅力
ブログそれぞれに特色があることも、魅力の一つと言えるでしょう。
例えば、アニメに特化した海外の反応ブログ、スポーツに特化した海外の反応ブログなど、もはや差別化なしでは生き残っていくのは難しいようです。
そんな、私のブログの特色を少しご紹介すると、アニメ、ゲーム、音楽、あと映画を取り上げています。一言でいうと、なりふり構わない総合系の海外の反応ブログです。
他のブログにはない海外の反応直感的の差別化ポイント
このブログ以外にも、総合系の海外の反応ブログは存在します。ただ、以下の二点がほかのブログとは違う点だと自負しています。
1. 付加情報をより多く
2. UI、UXを大切に
付加情報とは
まず、一つめの付加情報についてですが、興味のない記事であっても目を通してもらえるように、海外の反応(外国人のコメント翻訳)に入る前に導入部分を大きく設けています。
例えば、以下のようなONE OK ROCKの記事は導入部分に力を入れています。良かったらご覧下さい。

UI、UXで気持ちの良い体験を
2つめのUI、UXについてですが、このブログをご覧の方は、他の海外の反応ブログも一度は見たことがあるかと思います。FC2ブログにはない、見ていて心地の良いデザインが最大の売りです。関連記事も見やすく、思わずほかの記事もクリックしてしまう、毎日見たくなるデザインを採用しています。
このブログが目指すこと
まずは、総合系の海外の反応ブログで質で負けない記事を毎日上げ続けることです。
目指せ100万PV/月
おすすめカテゴリ一覧
このブログの、3大カテゴリは以下になります。
まずは、あなたの好きなカテゴリからご覧下さい!