誰でも無料で「海外の反応」を作れるサービスを共同開発しました🎉【β版】

『ブギーポップは笑わない』に対する海外の反応「琴線に触れた」

こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。

今回は、シリーズ発行部数420万部突破 現代ライトノベルの先駆け的作品『ブギーポップは笑わない』のリメイクアニメ化に対する海外の反応をご紹介します。

『ブギーポップは笑わない』について

原作は電撃文庫より1998年に刊行され、伝説的ライトノベル作品とも言われている同作が2019年1月に再度アニメ化しますよ!

2000年にテレビアニメ化と映画化を成し遂げましたが、刊行から20年の月日が流れ、再度アニメ化が決定しました。実は、3月10日にすでにアニメ化の発表されていたのですが、5ヶ月の沈黙を破り、アニメ化の全貌が見えてきました。

ちなみに再テレビアニメ化にあたり、製作陣は豪華ですよ!

制作は日本屈指のアニメーションスタジオ、マッドハウス、主演に悠木碧さん。監督には、大人気TVアニメ「ワンパンマン」で一躍その名を世界に轟かせた夏目真吾さんが指揮します。

ブギーポップの意味とは

実は原作、アニメ、映画全て見たことがない私ですが… ブギーポップの意味について、考えてみます。

英語でBoogiePop、これは造語でありBoogie + Popが組み合わさったものであると思われます。
公式ではブギーポップ = 不気味な泡、自動的存在との解釈をしていますが、Boogieの意味は色々な捉え方ができます。例えば、[ポップ・ミュージックを踊る][去る][素早く動く]など、人間の動作に関連する意味が中心です。ブギーの後にポップという言葉が続くあたり、Boogieには[ダンスを踊る]という意味が含まれているのではないでしょうか。

つまり、「ブギーポップは笑わない」とは哲学的、抽象的な意味があるのかなと思います。もしくは、ブギーポップという、単にキャラクターを指すスタンドアロン的な意味かな。
現に、こちらの作品サイコホラーの要素が強いとのこと。ちょっと、想像つかないので前作の『ブギーポップは笑わないBoogiepop Phantom』みてきますね!笑

ブギーポップは笑わない
ぼくは自動的なんだよ。名を不気味な泡(ブギーポップ)という――。
エンタテインメントノベルでNo.1シェアを誇るレーベル・電撃文庫に多大な影響を与えた、今なお色褪せることのない名作として、絶大な支持を集める人気タイトル「ブギーポップは笑わない」シリーズが、刊行から20年の節目となる2018年に待望のTVアニメ化決定!
http://boogiepop-anime.com/

『ブギーポップは笑わない』に対する海外の反応

なんてことだ…こりゃ強烈だな…
2018って書いてるけど、本当は2019年の1月でしょ +53

なんなのこのアニメ?ライトノベル原作?マンガ?オリジナルアニメ?

ライトノベルやで
作画はマジで鳥肌もんだね。リアルに楽しみだわ +37
1分12秒のシーンで、女の子が電車に飛び込んでるのに気づいた。こりゃみんな見逃すだろうなー
心の奥底から熱い感情が湧き上がってくるのであります
TANOSIMI * (原文ママ)
なんだこれは!!!前作は見たことないけど、今から見なきゃ!

前作はなんてアニメなの?日本語読めないんだけど。

Boogiepop Phantom
前のシリーズは原作で言うと、当時は6〜7巻の後を描いた作品だよね。
今作は続編か?マジで楽しみにしてんだけど、前作を見たほうが良いか悩むわぁ〜
今回は初めからストーリー組まれるみたい。俺の作戦としては、これが放送するまで来年まで待ってから、2000年バージョンをサプリメント感覚で見てみようかなと思ってる。
ありがと!俺はすでにラノベの1巻から3巻までのセット予約しちゃったわ。「ブギーポップ」楽しめそうだ!
なんてタイトルのAnimeなんだー!(怒り)
日本語読めないから、アニメのタイトルがわからない件
ファッ!?なにこれカッケーーー!
Oh………..YESSS
こりゃ来年の ”リメイク大賞” 獲っちゃうな

これは間違いねぇ。俺の琴線に触れた。

シャフト作かな?
マッドハウスだぜ
おっ?まじか、シャフトっぽい作画だよなー

シャフト (アニメ制作会社)
株式会社シャフト(英: SHAFT INC.)は、日本のアニメ制作会社。
2001年、タツノコプロ制作の『The Soul Taker 〜魂狩〜』にグロス請けで参加。この際の仕事ぶりが新房昭之の目に留まり、『月詠 -MOON
PHASE-』(2004年)の制作会社としてシャフトを提案。以降尾石達也、大沼心などのスタッフが制作に参加し、『ぱにぽにだっしゅ!』や『さよなら絶望先生』『物語シリーズ』など、新房を監督とする作品を中心としたテレビシリーズを手掛けている。
Wikipedia

やべやべやべ…マッドハウスが帰ってきちゃったよ…マジでヤベぇって
私、今すごく興奮してます。原作「ブギーポップ」の雰囲気と前作のアニメ版の感じとぜっんぜん違う!
これ、実際ラノベに近づけてるんだって!前作のアニメ版は完全にオリジナルだった。悪かったとは言えないけど、原作のラノベとは雰囲気違ったよね。
気になるのは、これがオリジナルストーリーなのか、原作ベースなのかってこと
俺が見た限り、原作ベースっぽいぞ
すごいよママ!!!アニメーションがすごいんだよ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です