こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。
今回は、2020夏アニメ『デカダンス』12話に対する海外の反応をご紹介します。
「幼女戦記」を制作したスタジオNUTとアニメ「進撃の巨人」でも演出を担当した立川譲氏がタッグを組んだ作品です。

翻訳元:reddit
アニメ『デカダンス』12話に対する海外の反応
オレの予想はひとつも実現しなかったな。
1.デカダンスは巨大ロボにならなかった
2.ナツメはロボット・モードの生きてるカブに会わなかった
3.オレのクレイジーなセオリーである、人間のクレナイとロボのカブはくっつかなかった
良いエンディングだった。予想はついたけど、新鮮に感じるには十分だったよ。良いアニメ、最高ではないけど、でも良いオリジナル・アニメだよ。
良いアニメの良いエンディングだった。
満足できるエンディング。全体的にアメージングなコンセプト。だけど、多くのディテールはもっと広げられたと思う。1クールだけじゃなくて、2クールでサイボーグたちの社会についてももっとやってくれたらよかったんだけどな。最終回でサイボーグたちの社会についてはわかったけど、もっと詳しく作り上げてくれたらクールだったろうなって。
全体的に、10点中8点だね。業界を揺るがすようなものではなかったけど、最高のアイディアに溢れてたよ。人類の次の世界みたいな哲学的な冒険とか、社会の厳しさとかね。めっちゃ深く掘り下げたわけではないけど、コンセプトをみせるには十分だったよ。
オレはカブが最後に復活したのは好きじゃないな、しかもあれは、カブ・ダンスの前のカブラギだから技術的には同じ人物じゃないし、彼の犠牲を無意味なものにしたよ。
オレにとっては、最初に驚く意外な展開があって、その後はさらに強烈な感じに展開することはなかった。
Wow、なんて最高のフィナーレ。みんながハッピーなエンディング。
待てよ、ちょっと待て。
マジでパイプを殺したのか、なんてこった。
オレは彼らがどうにかして最後パイプを生き返らせると思ってたのに、カブラギは生き返ったけど、パイプは生き返れなかった。それなのにパイプを見せつける。”見て、このパイプのキーホルダー、本物は生きられなかったからね、ただ、リマインドしただけ”みたいなね。
新しい”ゲーム”は農場シミュレーターあり、ファイティングあり、スポーツあり、そして ゲームの経験はクリエイティブだね。
なんてストーリー。すごく満足できるエンディング。急ぎ足だったかもだけど、12話であんなに大きくて複雑なストーリーを描いたんだからな。でもすごくよく出来てたと思うし、オレは自分がこのアニメを見たことをマジで嬉しく思うよ。
オレはMALで10点をつけるよ、だってもっと多くの人に見てほしいからね。でも正直、実際は7点か8点かな。
オレはナツメが大好きだ、彼女は今期のオレのベストガール。そしてデカダンスはオレの今期のベストアニメとしてリゼロとタイだね。
デカダンスを見てリゼロを見る、っていうオレの水曜夜の慣習が終わった 😭😭😭😭
沈没日本列島の次にクソアニメやったわ
あの作画と声優とキャラクターならもっと盛り上がる話作れただろ。2クール匂わせる終わりかたしとけば良かったのに。
タンカー達には、生き地獄のままなのに…ナツメがサイボーグ達とイエーイ!
それで、いいのか?ショック受けていたのはポーズか?ナツメwww
変なまとめ方にワロタw
なんで生き地獄?
敵はいなくなったんだぞ。
生き地獄って…
サイボーグたちとの共存による意識共有、ガドルの脅威もなくなってるのに、何を見てたんだ?
しかも3年後だぞ。それまでに色々あったに決まってるだろ
なんでこういう奴らって、作品を考察もせず見るの?もう萌えアニメだけ見てたら(;^_^A
間違えた
意識共有→知識共有
演出意図が読めてないな
語られてない部分だから明確な答えはないけどだからそこ想像にお任せしますってことだろ?
まずナツメがコーディネーターの仕事をしてるってことはナツメというバグは運営に認められたということで
その上で人間たちの世界はガドルに脅かされるFPS的世界からほのぼのSLG的世界に変革した訳
そこにどういう答えを見出すかは受け手次第だけど個人的にはあえてネガティブな未来を想像する必要はないと思うけどね
なんつか「だから?」感すげえわ
おおむね評価高いみたいだからズレ感じる
結局、人間たちがサイボーグたちのゲームの
道具であることは変わらずじまい。ゲームの内容が
殺戮から平和なほのぼの系に変わったのは良かった
けど、それで本当にハッピーエンドといえるの
かな・・?気持ちいい終わり方ではあったんだけど、
ちょっと複雑な気もしなくもない。
システムとカブラギの対話とか、ドナテロがタンカー部隊を誘いに行った件とか、クレナイ対ドナテロでサイボーグがクレナイラブの横断幕掲げていたりとか、関係性が変化している事、していく事を示唆する描写は幾らであるし、たった三年で何もかもが変わってハッピーなんて話こそ、御都合主義なハッピーエンドやろ
無理矢理ハッピーエンドとか言われてもな
だいたいは伏線張ってるし予定通りのハッピーエンドとしか
最後にハッピーエンドで締めたの見て
この監督脚本家スタジオは信頼できるなと思った
駆け足だったのは事実。企画段階だともっとほかのキャラが活躍したんだろうな
16話くらいあったら完成度上がっただろうなと思う
どこかのダーリンより
こっちを二期でやれって思った。
バックアップだけで復活できるってのがちょっと浅いかな、それだったらサイボーグ全員バックアプしとけばいいだけだしね。 本来、記憶はバックアップできても魂的なものは無理で復活不可だけど、カブラギの場合、リミッター解除で意識までデカダンス側に残った状態のままで崩壊して、運よくデカダンス側中枢からサルベージだった!ぐらいのレアケースにしとくべきだろうな
圧政者である体制を打倒することが至上の命題なんて価値観は20世紀でとっくに死んだことを強く感じる
ブログ主がネガキャンしたいことだけ理解した
ラストまで見て文句言ってる奴って随分と無駄な時間を過ごしてんなぁ…
見始めたアニメも完走するのは半分と無いし最後まで見たのはみんな面白かったよ