こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。
今回は、アニメ『魔女の旅々』3話に対する海外の反応をご紹介します。
白石定規が2014年にAmazon Kindleにて自費出版した作品が原作です。魔法が存在する中世のような世界で魔女イレイナが旅をするストーリー。

アニメ『魔女の旅々』3話に対する海外の反応
というわけで、このアニメについての感想です。
このアニメは初めて見て、最初は良いアニメだと思っていたのですが、暗いアニメでした。彼女は巻き戻しの魔法を持っているので、花の中の女の子を助けることができたし、村や人々を助けることができた。
何よりもあの不気味な村長からニノを助けることができると思います。巻き戻しの魔法を持っているからこそ、必要とされている人たちを助けることができるのではないかと思いました。
最後に、もし次の2話が暗いものになるならば、私は「魔女の旅々」を見るのをやめるつもりです。みんなのことが嫌いではありませんが、私は人々が苦しむのを見るのに耐えられない。
きっとあなたも “あの魔女” を見ているだけで、本当に心を壊すでしょう。これはあくまでも私の意見なので、みんな私を嫌わないでくださいね ✌️✌️✌️
なんか変な感じがする。
キノの旅は、タイトルにもあるように、どんな国であっても、心があるというか、希望があった気がする。
この世界では、登場人物は運命を背負っている。少女(ニノ)は少年(エミル)が成人した後、幸せになるチャンスがあるのかもしれないが、自殺か何かをすると言われる。
モラルはあるが、あまりに暗く「無愛想さ」が際立ちすぎている。
最初の2話の方が好き。
このエピソードを「新鮮(爽快)」と言っている人がいることに少し驚く。現実世界で誰かが溝に落ちて、それを見た人が助けもせず、誰にも言わずに立ち去ったとしたら、その人を型破りで「新鮮」と呼ぶのか?
誰もキャラクターが「新鮮(爽快)」だとは言っていないと思うぞ。「新鮮」だと言っているのは、アニメが「新鮮」だと言っているのです。
例えば、GTAをプレイしている人がギャングを殺す人を「新鮮」だと言っているのではなく、ゲームが「新鮮」だと言っているのと同じです。
そうか……イレイナはゴミ人間だったのか
これはちょっとがっかりだな
このアニメは健全な冒険アニメだと思っていたのですが、いきなり暗くて謎だらけのアニメになってしまったね….このエピソード以外にももっと暗いシーンがあるのかな?次は何が起こるのか、ネタバレしてくださいw
山本アンドリュー
どうしろって言うじゃい
常に無償で助けてくれるヒーローがいいの
母親と師匠の教えを守ってるだけだと思う
自分が特別だと思うな、嫌なことを我慢するな
自分の身勝手な正義感で、他人の人生に干渉することは、強大な力を持つが故に、自重熟慮が必要だとは考えられないのは、やっぱり一神教絶対神信仰ならではの、誰にも通ずる普遍的で絶対的な正義が存在すると思い込んでいるからなんだろうね。
物語として切り取られた一部では、表面的な正しさは見えてもすべてがわかることはない、彼女もすべてを見通しすべてを救うことはできない。
環境やら動物愛護やらソーシャルジャスティスやらが胡散臭いのも、そういう現実、それぞれの事情を無視した、表面的にしか他者を世界を理解しない正義の押し付けが、まさに次の争いの種、差別や偏見の要因になりうることが透けて見えるからだろうね。
しかも、そうなった時種をまいた連中は責任を取らない。
彼女がこの二つの事件に干渉するなら、どこまで干渉しなければならないのだろう?
だだの通過者である彼女が、徹底的に関わる重大な、人生をかけた決心をしなければならないのだろうか?
アメコミだけ見てろ
いつから人は童話やファンタジーを優しい世界だと勘違いするようになったんだろう?
グリム童話も元々は中世や近代の捨て子問題やDV継母への報復など社会問題をテーマにした暗い作品だったし、
イソップ寓話も愚かな行いをした者を反面教師とする啓蒙作品だった。
安直なハッピーエンドで終わらせないって部分は京極夏彦の作品に近いのかもしれない。
師匠も主人公の親から金銭を受け取ってたもんな
にしてもPVの雰囲気とクオリティからすると、早くも釣りの詐欺PVだったと露見したな
内容よりクオリティダウンしたことにガッカリ
>てっきり…忘れていました
wwww
もしかして:すっかり
キノっぽい何かを書きたかったんだろうな作者は
物語を淡々と進めていくには、イレイナが自分好きすぎたり、傲慢なところを指摘されてたのに何も変わってないしで、色々と無理がある
これな
傍観者にしてはいい人そうだしかと思いきや人助けするでもない
1.2話のエピソードが明るい感じだったから色々言われてるんであって、オタクはガラスのハートとかの意見はピント外れだと思う
もうちょっと「この世界は残酷」な事もあるよと示す導入だったら反応も違ったはず
とても美しいアニメですね。
某アニメ(漫画)の以下のセリフを思い出す。
「そうだ…この世界は…残酷なんだ
この世界は残酷だ…そして…とても美しい」
>ベースは「ヴァイオレットエヴァーガーデン」だが…主人公が冷酷すぎる。
嗚呼「ヴァイオレットエヴァーガーデン」…これも美しいアニメ、美しい映画だった…
そして、京アニ事件を思い出してしまう
当時、あの事件は一アニメファンとして、一京アニファンとしてものすごいショックだった
この世界がいかに残酷であるか、理不尽であるか
瓶詰めの幸せでは「今がチャンス」みたいに進言しちゃってるから
ちょっとモヤる部分はあるな。
もちろん遅かれ早かれ同じ結末になったろうけど干渉したことは事実。
ただの傍観者なら構わんと思うんだけどね。
萌えアニメだと思ってた人⇒「魔法少女まどか☆マギカ」を観なさいw
人間が善だと思ってる人⇒「新世界より」を観なさい
冒険が楽しい物だと思ってた人⇒「メイドインアビス」を観なさい
独善的な政治介入が正しいと思ってる人⇒「人類は衰退しました」を観なさい
人間の価値観が絶対だと思ってる人⇒「蟲師」を観なさい
とりあえずこれだけ見たら価値観壊れるよw
キノと比較してるけどキノも基本素通りするけどな。師匠なんか見ぐるみ剥ぐぞ
この先何が起こっても誰も救わずに傍観決め込むんなら見る価値無いなw今回イレイナのせいで何の罪も無い人が何万人も死んじゃったねw
あれは魔女狩り案件w
ドでかい勘違いをしてるみたいだけどラストのあれはあの国の日常風景だぞ
焼いたこととラストの人々は何の因果関係もないし、この後もあの国は滅んでない
定期的にああやって花束を持ってくる人々がいるから門番はその度に花束を処分してますよってだけの描写
作画の質が意図的に変わっている。
兄が妹の上着を返してしまうことはあり得ない。
悲劇の結末を思いださないことも。
イレイナは魔女なのだから行動規範も違う。
社会や国民性は様々。
この散らかし具合が「旅々」感を強調している。
花畑を燃やして、ニノをさらえば満足か?
彼女は旅人だけど魔女なんだぞ。
集まってきた人はいろんなとこから集まってきたんだろう。イレイナが関わっているのはそのうちのほんの一例だけだ。しかも花を燃やして毒ガスをばらまいているのはあの町の守衛だ。それとイレイナも若干花に幻惑されている。あのマンドラケみたいな人型の花が一時期とはいえ人に見えたんだから。
まあ作者も救いのない話と自分で言ってるんだから批判が出ることも承知だろう
それを信者が無理に擁護するからおかしなことになる
批判と的外れな難癖は違うってことにそろそろ気付こう
それな
ハッピーエンドしか認められない頭お花畑だと自覚しろよw
むしろ批判が出るなんて、世の中案外優しい連中が多いんだな
と生暖かく見守ってあげればいいよ
ポジティブに考えようぜ
やはり日本人でもこうゆう話が受け入れられない「なろう脳」が増えてるようだな
もともとこういう話しも好きだったはずが、いつの間にかなろう脳になってたようだ。
驚きはしたが、自分の昔の嗜好を思い出したよ。
主人公は魔女になって旅をしたいだけで、行った先で人助けをしてヒロインになりたいなんて話じゃないだろ。嫌なこと危ないことには関わらない、ヒロインになるような特別な人でもないって1話でハッキリしてるのにな。
嫌な感じに受け取った人は二話の時点で切るべきだった。そういう雰囲気出てたでしょ。あの二話で。
危険には近づかない
自分を普通の人間だと思え。
だとこうなるよ。
自分を特別視して、人助けをしたら破滅する。
普通の「精神」の人間なら、雨もどうにかできて花畑燃やせる火をいつでも出せる魔法や超能力があれば、人が死ぬことを防ぐために燃やすか枯れさせると思うよ。少なくとも素通りはしないよ。目の前で人が二人も植物化するというショッキングな現場を見てんだから。
あの花畑の毒はイレイナには効かないし、多分モンスターみたいに動いて攻撃もしてこないだろうし、動いても空飛んでたら無力化できるから、イレイナにとっては「危険」でもないよね。
イレイナは魔女の力と知識を勉強して持ってるだけで、育ちは普通の一般家庭の少女なんだから精神構造は普通の人間と違いないはずだよ。
花に対しては、たくさんの犠牲者を余裕で救えるはずの力を持つイレイナが我関せずと素通りしたことを、普通の精神構造のママンが視聴者と同じように見てたらどう思うかな。自分が親だったら、冷たい/なぜ何らかの行動を起こさなかったのか/悲しい、って感情が湧くと思う。
だからこそ、花畑での描写が逆にリアルじゃないよ。
単に、作者がこういう雰囲気の話書きたかったけど失敗しただけ。
子供時代の普通の成長過程を知っている視聴者から見て普通の精神のはずのイレイナが、余裕で救える力を持っているはずなのに、普通の精神なら花をどうにかするはずの場面で、死者が出続けても我関せずという冷たい行動に出るという普通の精神からは出ない行動を取ったことが、リアルな行動描写じゃなかったから、その「チグハグさ」に色々な言葉で批判や不満が出てる。
つまり、作者がこういう話を書きたかったなら、イレイナはこういう行動を取っても不思議じゃない人間(冷酷/臆病/サイコ/無関心/独自の信条などにより)であるという根拠となる描写を今までの話で見せるべきなのに見せてない。または、イレイナを普通の精神の人間として描きたかったら、花をどうにかするという話にすべきだったのにしなかった。…という作者の失敗。
よく比較に出されるキノの旅では、最初、キノの過去は視聴者には不明だった。キノの育ちも常識も不明なので精神も不明。それと、訪れる国ごとに制度や常識がすごく異なった。だから、時にキノが訪れた国の問題を、何らかの感想を持ちつつ素通りしても、視聴者にとって過去が謎だったり銃戦闘がなぜか強いキノだったので、キノはそういう感じなんだねって受け止めれて終わった。「チグハグさ」がないからよかった。そこが今回の話のイレイナと決定的に違うとこ。
では貴方が大麻の群生地を見つけたら
ガソリンで燃やしたり除草剤で枯らしたりするのでしょうか?
警察に知らせるだけが普通ですよね
土地を汚染させたり燃やして火の粉で火事でも起きれば
賠償責任などのリスクがある方が現実的なのです
少なくとも狭き門を潜って皆から尊敬される立場の人間は一般人ではないので
魔女の立ち位置は公人と見るのが普通であり、どの程度の能力かは不明だが見過ごすという行為は
医者が急病人を放置したり、警察官が目の前で起きた犯罪を同じようなものだと見るのが普通かと
いわゆる「エリートの義務」であるノブレスオブリージュの欠落が見られるから批判されているだけ
たぶんあの花は燃やしたら駄目なんだと思う。花を燃やした後の毒々しい煙が街にいってたし。
やっぱりアメリカ人は正義を執行したくて常に凶器を握りしめていないと落ち着かないような人種なんだね
redditとか見ればわかるけどまとめサイトや5chやニコニコなんかで大暴れしてる連中に比べるとはるかに冷静で現実的な評価してるぞ。
支持されているコメントを数個読むだけでも分かるとおり今回の話には肯定的で、たとえば奴隷については「あの国にはあの国の法律がある。それを破って解放した後はどうするんだ?彼女を養っていくのか?その後別の国で同じ状況になったらどうする?いかに力を持つ魔女でも一介の旅人にすぎない。できないことを求めるのはナンセンスだ」ってな論調が多数を占めている。
あの金持ちの親父をボコってほしかったんだろうなw
兄妹も救ってあげてほしかったんだろう・・・
寧ろ皮肉たっぷりで干渉しない主人公が自分は好きよ
このアニメの良さはそこだと思うんだけどね
主人公きっかけで話が始まってるのに我関せずだからモヤッとするんでしょ
巻き込まれたならともかく花束を持って行ったから番兵は死に、幸せの瓶も後押ししてたのに結局不幸になった
それで主人公の感想は「昔本で読んだなこれ」だからw
どいつもこいつもガキ過ぎて引くわ、流石に身勝手な正義振りかざして世界を蹂躙した来た連中だな。
本当、アメコミで良いだろ、アニメなんか見るな。
アニメに迄、あれこれ口出して来るのが目に見えてくる。
そして、また日本を悪者にしたいんだろ。
君の妄想も引くわw
どうした、何かあった?
ここのコメントだって一神教やアメリカを悪者にしてると思うけどな。
言ってることは日本語圏も英語圏もさほど変わらない。
あの大戦の後、日本以外の国はどれだけの死体の山を築いたんだっていう。
尺の都合なのかもしれないけど、花畑で衛兵を見捨てた後のイレイナの後語りが欲しかったな
なぜ見捨てて飛び去って行ってしまったのかが分からないまま終わってしまったからモヤモヤ感が残る
面倒だったとか、手に負えないレベルだったとか、不干渉主義だったとか、、、何でも良いから一言欲しかった
イレイナが関わった兄はたった一人で、去る時に見た犠牲者はたくさんいたから、あれはイレイナと関係ない日常の風景だということがわかる。
イレイナのせいでパンデミックを引き起こしたわけではなく、既にコロナが蔓延した後みたいな状況なんだと思う。
「なぜすべてのコロナ感染者を今すぐ治療しないんだ? 苦しんでいる人が居るんだぞ!」と言ったところで、現実では病院で検査すらしてもらえず門前払いされるようなことが日本でも起こっている。
そういうのは政治的に解決すべきことであって個人の裁量でどうにかなるものじゃない。
ニノは当の昔に詰んでいるから絶望したんゾ。
開放されても異郷の地でのたれ死ぬか、もしくは奴隷のまま一生を終えるしか道がないというに。
あそこで旅人のイレイナが村長を倒してもイレイナの気分が晴れるだけだろう
そもそも奴隷は合法だし村長の資産でしか無いんだが
助けたりなんかしたらイレイナが窃盗犯になるだけだよ
現代の価値観で語るからおかしく見える
自分ひとり分の価値観しか理解できない幼稚な人間が多すぎるわ正直
時代や国、性別年齢、環境によって価値観が変わるという現実を受け入れないと
バトルしてキスして大団円。
結局のところ外国人が求めるのは結局こういうのなんじゃね?
1話で嫌な予感がして回避できた自分をほめてあげたい気分
自分は3話まで我慢した自分を褒めたい
3話が一番好みだった
2話でキノタイプの出来損ないと思って切った
萌えアニメばかり見てる童貞が叩いていて、分別有る大人は良いアニメだと言ってるようだな。
助けろとか言ってる人は、深く考えずに薄っぺらい考えで発言しているだけ。
イレイナは割れた食器のシーンで一瞬村長に杖を向けて魔法を使おうとし、躊躇した後に杖を降ろし食器を再生させた。
あそこで村長を攻撃していたらイレイナは犯罪者になってしまうし、奴隷のニノは村長の持ち物なので引き離すには相応の金を支払って買い取らなければならない。
母との約束を破って、自分を特別な人間だと思って一時の感情で正義のヒーロー気取りで奴隷の少女を助ければ、イレイナはお尋ね者となり追われる身となってしまう。
少女を奴隷として売っている事から、舞台は中世ヨーロッパに似た世界なんだろ。
2話まで現代コテコテ萌えキャラで味付けされた主人公に3話でいきなり現代と違う価値観がーとかいいだす擁護のダブスタっぷり草
単に作者が文章力と心情表現へたくそ過ぎてサイコパスにしか見えんだけだろコレ
安物のキノ旅にしかなってない
嫌な気持ちになるね
作品がじゃないよ?1話や2話はコメントめっちゃ少ないのに
荒らしていいんだって空気ができた瞬間に30コメントも増える状況がだよ
炎上を意図的に起こす人たちが絶えない理由がよくわかるよ
批判のほうが盛り上がるんだから嫌になる
昔から三話まで様子みて評価固めないのは普通じゃん
荒らしていいから書き込んだのではなくて、自分はやっと面白くなったから書き込んだ。
魔法は何でも出来る全知全能ではないとする表現は何かしら欲しかったとは思う。
キノの旅と比較した意見もあるが、どちらもアニメしか見てないがキノの旅で面白かったのは「要塞移動町」と「良い人の町」と「キノの出身地」の3つでした。
自分は今の所はこの2つは同ランクぐらいになるかなと思ってるけど、キノの旅の原作はもっと面白い?
3話面白かった
ずっとこういう路線で進めてほしい
第1話でイレイナが弟子入りを断られまくってたじゃん
その時点で優しい世界ではなかったろ
「主人公が無双する作品は飽きた~。強くない意主人公がいい~」と駄々こねた人の反応が聴きたいところ
まぁ今まで坂張りしたいだけで内容なんかどうでもいいんだろうけど。
自分の人生捧げて人助けしてる人たまにいるけど、そういう人ほど他人に同じ様な善意を強制する様な事はしてない気がするけどね
イレイナが「へっ!後味が悪いぜ!まかせときな!」
などと毎回モブを手助けするような人間だったら
この作品の存在意味無いんだよなあ。
その手の作品は幾らでもあるだろ?
ここの記事だけ否定ばかりをまとめてるようだな
redditなどではむしろ肯定的なコメントが多くて高評価されてるコメントもそちらが大半だったのに
だよね。他はこんなに批判コメまとめられてなかった。
まぁ、どっちが忠実なまとめをしてるかはわからないけど。両方片寄ってる可能性もあるしね。
花畑の兄妹は時間戻しの魔法で助けられたんじゃないのか?
キノだったら、自分に助ける能力がないって判断したら素通りするだろうけど、主人公が才能溢れる魔法使いである意味が無い気がする。
無理。時間逆転の魔法はそんな便利なものじゃない。少し時間を逆転する時点で大幅に魔力を消費するし、対象物が全て揃っている状態じゃなければ欠落した状態でしか戻らない。
兄妹の場合はすでに半日から一日以上が経過しているし、細胞の大半が吸収されて「失われた状態」になっていた。
才能溢れた魔法使い=全知全能の神ではない。キノの拳銃が国の壁を壊せないのと同じように魔女の魔法にも限界がある。
正義のヒーローじゃないといけないのかって言い分も分かるが、俺は「何故こんな話を書いたか、何を見せたかったか」に納得できないと作品の存在意義を認めたくないな。一言で言うと悪趣味。
世にも奇妙な物語とか、ホラー作品が好きな人々は悪趣味なの?
不条理とか問題提起とかには興味ない?
不幸そうな人に「世界は幸せな人が多い」と見せる残酷さぐらいはわかってほしいな。
鬱病の人にもやってはいけないのでそういう学びだと思えばいい。
そりゃあ「他人の作品の存在意義を外部から批判・決定できる」と思っている人と「世界は自分の蛮勇でどうにかできるものじゃない」と学習するエピソードでは価値観が真逆だろうからな。
手に負えないものを知るのは立派な学びだが、「手に負えない存在を許さない限り自分は何も失敗していない正しい存在でいられる」と思いあがるのはとても危なっかしい。
アイドルはトイレにいかないみたいな考え方だよな。
世界を旅するってことは楽しいことばかりじゃないよ。
ってのとどうしようもできないこともあるよ。ってことでしょ。
見れば分かるじゃん。
ニノに絶望するだけの感情があったかどうか疑問だね
使用人として買われたわけだから自分の一生はなんとなく悟ってるはず
衣食住もあって、自由に動ける時間もある奴隷の使用人としては恵まれてる方なのでは?
暴行にしてもいつまでたってもミスをするという行為に対する罰だし
性的な事案に対しても幼い頃よりそうされてたなら、それが絶望だと感じることも無いわけで
どっちにしろ故郷でさえ奴隷身分だったニノが一般庶民の生活を手に入れれると思ってたり
羞恥心とか今の環境に絶望といった感情を持ってることにびっくり
村長の親子が中世的な感覚なのに対し、1人現代的な感覚だよね
↑こう言う自分の価値観で他人の感情を決めつける奴が存在していることにゾッとするわ
>>性的暴行を幼い頃から受けていたら絶望を感じることはない??まさにサイコパス
すぐサイコパスって言いたがる人は自己紹介をしていると思うのだけど。
本当は口だけでゾっとなんてしてなくて、煽って扇動して他人を社会から排斥したい欲求を満たしてるだけでしょ。
他人を蔑んだり貶したりするのを愉しみとしている人のことを何と呼ぶのだったかな。
まあ「周囲と同じではない」っていうのは生物的な本能として恐怖だよ。
カラスだって一羽だけ白かったら虐められるし群れの中に居られない。
奴隷扱いされているうちは自己認知が歪んでるから惰性で生きられるけど、だから他人の幸せをたくさん見せられてしまうと「自分だけが違う」という現実を突きつけられてしまい絶望するわけでしょ。
それが「現代的な感覚」というのは飛躍が過ぎる。
奴隷制とか階級の区別がある世界観なんだし
使用人とか奴隷に絶望されて自決されたら成り立たんわな
いちいちハッピーを見せなくても、豊かな人の生活はいつも自分の目の前にあったわけで
ニノには手に入らないというのは自覚できてただろう
むしろ不幸な少女でなく、村でもなく山奥の一軒家で
物心つく前から当たり前のように元気に使用人をやってた少女が
イレイナの話で初めて外の世界に触れて、息子の魔法で絶望するというのなら分かりやすかった
>彼女は巻き戻しの魔法を持っているので、花の中の女の子を助けることができたし、村や人々を助けることができた。
そんな事誰か言ってた?
無敵のヒーローが全てのトラブルを無償で解決してくれるわけでなし。
この作品の主人公は魔女なだけで、特別な人間ではないんだよね
あの花も生きるためにやってる事で、人間側に都合が悪いなら周辺の国が自分達で、または魔女を雇うなりして焼き払えばいい。
奴隷話の方は所有権はあのオヤジにあって、解放するには金なり魔法で何か相応の働きでもしないといけないわけで、あのオヤジをこらしめて主人公も少女も視聴者もいい気分ってのは、彼女が特別な何者かで周りより優秀なので何をやっても善行っていうのは、両親が言っていた、付けあがってテングになるなって事に近い。
この話にアレルギー反応しめしてる人らって『蟲師』とか観たら発狂するだろうな。
「嫌なことがあったら戦え」も何も、それは自分が嫌な目に遭った時に「我慢しすぎるな」って話で他人は別。
花畑をどうにもできないから黙って立ち去る。村を出たあと昔話の結末を思い出して、ニノのその後は知りたくないからからそのまま立ち去る。
ただそれだけ。
食人植物だの、奴隷虐待だの、マグルを見捨てる姿を描く程度で生温いなw
弱肉強食も、権力者の傲慢・横暴も、世界の現実を描くなら本気で描けよ!
綺麗な花畑?あれだけマグルを捕まえてたら、死体・死臭でいっぱいだし、
奴隷には鞭を使うし、魔女も強者だから弱者を虐げる姿で心は動かないよ。
そもそも、あの戦闘力で、あれだけ居るなら、マグル共は全員奴隷でしょ?
“逆”魔女狩りでマグルを生きたまま火炙りetc.を描く位じゃないと中途半端。
余計なことに首を突っ込むと周囲から悪人認定されて不幸になるよ
かつての日本のように
批判してる人はアニメに可愛い女の子と
ハッピーエンドだけを求める夢見がちな人で
現実社会の抱える矛盾や対立にメスを入れるような
風刺映画とか絶対に受け入れられないだろう。
現実の世界にもある人間の悲しい業やエゴ、
それによって起きる悲喜こもごもな結末。
銀河鉄道999とかキノの旅とか地獄少女とか見ると発狂しそう。
おそらく、主人公が常に正義感でないといけなくて
俯瞰的に世界を映す鏡、あるいは狂言回しであることが耐えられない。
おや、キノは今まで大分名前が挙がってたけど、999を挙げるとは同年代くらいでしょうかね?
戦争ごっこしてショービジネスしてる星も、メーテルと鉄朗は通り過ぎていった。
でも、それはいずれこの星の人が立ち上がると信じてたからだった。
と言う話が心に残ったな。
ところで此処で論議してるみんな、あの花だって誰かが植えてる高額&価値のある花だったりしてると考えられないだろうか。
芥子の花を燃やしたら、持ち主の麻薬組織の親玉から一回で楽に殺してもらえると思う?
〇〇な美少女は誰でしょう。そう、私です^^
朝凪に絡まれそう
私気になります。で、強引に話を進めるやり方しか知らん某作品の私ヒロインよりかはいい。
話の進め方を弁えている。
このアニメの世界もそうだが、
我々が生きているこのリアルワールドも理不尽で残酷な出来事は世界中、日本中で日々起きている
魔法使いでも超能力者でもない我々普通の人間はどうすることもできず、傍観するしか術はない
もちろん、イレイナほどの魔女なら「水戸黄門」のように「この紋所が目に入らぬか!」とばかり魔女バッチをみせつけて権威と力を誇示し、
行く先々で人々を救うことができたかもしれないが、
作者は彼女を「水戸黄門」にしたくなかったんだろうね(母親の戒め「自分を特別だと思うな」云々)
追記
…しかし、コメ数多いなあ(もちろん全部は読めない)
他のサイトも同様にコメ数が異様に多い
賛否両論だけど、反響がそれだけすごいということか
>リアルワールド
なんでもできる人がいると周りの人はすべての仕事をそいつに押し付けてボイコットしたりコストカットするんですよ。
それをワンオペという。
しかもそういうブラック環境だと現場においては一番仕事をしているワンオペの人が周囲のクレームを一身に引き受けて最終的に魔女狩りの火あぶりみたいな状況になる。
そして大惨事が起きてから、ネットで適当にお膳立てされた悪に匿名で一斉に石を投げたいだけの正義マンたちが経営者を責め始める。
イレイナを責める人はワンオペ拒否する者を許せない人なんだろうなと思います。
花畑の件はコロナウィルスに例えると簡単な対処すらままならないことは伺えるし、ニノの件については、現代日本でも実の父と娘の間の性的虐待がおそらく最も多く、そういうときに児童相談所が強制介入すると父親から娘をさらった誘拐犯にされかねない。
でも遠くからヤジで誰かを叩いて気分スッキリってのはとても簡単ですからね。
車での通勤途中に反対車線で道に迷って
キョドってる人を見かけて助ける人がどれだけいるのか。
知り合いならともかく、通りすがりのおっさんとか。
魔女の力があるんだから助けてやれよって言う人は
自分は車があるからって相手を目的地まで送ってやるのか。
言い訳にもならない理由で自分が仕事に遅刻してまで。
ましてやイレイナは旅に出る条件として
「危険な目に合いそうなときは必ず逃げること」を
母親と約束して旅に出てるし、そもそもこの世界の魔女は
普通の人よりちょっと便利な力を制御できるってだけで
海を割る大聖人やヒーローのみたいな無敵な存在じゃない。
いやこの世界の魔女そうとう万能な能力持ちやんけw
まぁ最初の花の国はもっとダークな回だし、
アニメもわざとそういう展開のをまとめていると思う。
個人的には、そっちのほうが好きだから批判があることのほうが以外…(*_*)
そういうのに耐性0の大きなお子ちゃまが増えたって事じゃないかな
あれかな、別にイレイナがいなくてもストーリー完成してるじゃん、っていう事が引っかかる感じなんかもな。
イレイナ自身が物語の蚊帳の外担ってる感じがするから、それで冷たく見えるんだろうなーって思った。
これがリアル(ニチャア)って感じにしかなってない 控え目にいってシナリオが上手くない
主人公の背景とか色々噛みあってないから不協和音を起こしてる まあ単に露悪趣味だわな
いわゆる狂言回しってやつですな。
常に物語の中心にいるけど感情的にはならず
あくまで客観的で積極的には事件に関わらない。
あくまで視聴者やプレイヤーに提示する視点としての存在。
初期のファイナルファンタジーの主人公とか、ドラクエの主人公とか、
前髪で顔が隠れててセリフのないRPGの主人公なんかもそれだね。
オバロでの行動に切れてたやつ多いんだから
まじで今の世の中善の行動をしないと切れるやつ多いって分かるやろ
まあオバロは批判しといてこっちは擁護してるようなよくわからん層もおるけどw
なんでモンスター側が人を助けないのは批判しといてこっちの魔女が人を助けないのは擁護してんねんw
ツマラン。三話まで見たけど。何がしたいんだろう….このアニメ。原作未読だけど意味不明過ぎて飽きる。テンポと主人公の行動にイライラする。合わないから切るわ多分。
たまに蟲師と比べる人いるけどあっちは主人公が積極的に人助けした上でハッピーエンドになるのが約半数、残りも主人公の言うことを聞かずに自滅するモブやどうしようもない災害的な相手に打ちひしがれるバッドエンドって流れが多いんだから助けようとすら思わないのとは対比が成り立ってないと思う