こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。
今回は、外国人の絵描きさんが描いた『ハウルの動く城』に対する海外の反応をご紹介します。
『ハウルの動く城』は2004年に公開されたスタジオジブリ制作の日本の長編アニメ映画です。公開2日目でなんと観客動員数110万人、興行収入14億8,000万円を記録したことでも知られています。
日本映画歴代最高の滑り出しのまま、最終的にはジブリ映画史上第2位の興行収入を記録することになりました。この数字は2008年に公開された「崖の上のポニョ」を凌いでいます。
外国人が描いた『ハウルの動く城』について
海外のイラストレーター、絵描きさん達の日本のアニメ作品のコピーをあなたは見たことがありますか?
よく取り沙汰されているものは、キャラクターが妙にリアルになったものであったり、本物と似ても似つかない様なものであったりする場合も多く、悪いイメージを持っている人達も少なからずいると思います。
そんな中で海外有名掲示板Redditの “Drew Howl’s Moving Castle ?” と題したスレッドでハウルの動く城を描いた強者が現れました。ジブリ作品と言えば日本が世界に誇れるアニメの一つとして挙げられると思います。その分海外の目も厳しいと思われますがどうでしょうか。
海外の反応と共に渾身の一作を早速、見ていきましょう。
ジブリ作品に登場する食べ物に対する海外の反応「ヨダレとまらん」
『ハウルの動く城』とは
『魔法使いハウルと火の悪魔』と呼ばれるイギリスのファンタジー小説が原作。『千と千尋の神隠し』に次ぐジブリ史上2番目の興行収入を記録を樹立した大人気作品。
主人公の帽子屋の少女ソフィーはひょんなことから、老婆にされてしまいます。そんなソフィーと魔法使いのハウルとの ”動く城”
での共同生活が舞台。宮崎駿監督により、原作には無かった戦争の要素が脚色されるなど、原作ファンも楽しめる内容になっています。
翻訳元:Reddit
※上記の動画は今回の翻訳とは関係ありません
外国人が描いた『ハウルの動く城』に対する海外の反応
再生ボタンが見当たらないんだけどどこ?教えて。
gif画像が休暇でも取ってんのかこれ?動いて見えないぞ。
おぉすげえなこれ。いっつも思うんだけど、どうやったらこんな細部までこだわった絵をミスなしで描けるんだ?もし、ミスしたらやり直し?
くっそやべえな、うめえ。
すごいね。いい仕事してる。
おお描きこみすごいな。どんだけ時間かかったのこれ?うまい。
お前わざとペンを横において大きさが分かるようにしただろ。どんだけ細かくて技術を要するか見せるためにさw
これってなんかのアニメなの?
山本アンドリュー