こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。
今回は、『どろろ』の原作とアニメ化の比較から始まり、原作から期間は空いたものの見事アニメ化を果たした作品について、海外の反応をご紹介します。
『どろろ』と言えば、今期「約束のネバーランド」「盾の勇者の成り上がり」に並び、海外でも高評価が連発している作品です。現に、MyAnimeListでは2万人以上のユーザーのレビュー平均が8.47と絶好調。日本の戦国時代を舞台に繰り広げられる妖怪との戦いを描く、その独自の世界観に海外でも魅了されている人が続出している模様です。
それでは、『どろろ』を始めとした過去のマンガ作品をアニメ化した海外の反応をどうぞ。
手塚治虫原作『どろろ』について
1960年代に漫画界の巨匠、手塚治虫によって描かれた『どろろ』が2019年春にアニメ化されました。
このような昔の作品を現代風にアレンジしてアニメ化されている作品について、話し合われた海外の反応をお届けします。
挙がったタイトルは「デビルマン」「うしおととら」「ピングー」「キューティーハニー」「グリッドマン」「寄生獣」「ベルセルク」「アキラ」「カウボーイビバップ」「ドラゴンボール」「ジョジョの奇妙な冒険」「メガロボクス」「バナナフィッシュ」「からくりサーカス」「キノの旅」「鉄腕アトム」「ヤングブラックジャック」「ブラックジャック」「宇宙戦艦ヤマト2199」と多岐に渡ります。
特に「うしおととら」の評判が良く、感動して泣いた、もっとたくさんの人に見てほしいなどの声がありました。
翻訳元:Reddit
『どろろ』の原作とアニメ化の比較に対する海外の反応
話を削ったのは私の選択だ! 藤田和日郎が語ったアニメ「うしおととら」への言葉が誠実で熱くて愛に満ちていた
「週刊少年サンデー」で1990年から1996年まで連載していた藤田和日郎さんの漫画作品「うしおととら」。2015年7月からテレビアニメシリーズが始まったことも今年は話題を呼びましたが、そのアニメ版にファンから寄せられた批判の声に、藤田さんが放った言葉の数々が素晴らしいと話題になっています。
キューティーハニーもあるぞい!
1年間風呂に入らなかった!? エヴァ監督「庵野秀明」のすごい逸話まとめ。
大の風呂嫌いの庵野秀明。これはかなり有名な話で、庵野秀明が湯船につかったらお湯が灰色になったという逸話もある。
当時、庵野だけでなく僕も風呂に入らなかった。 僕は2週間ぐらい平気だったけど、庵野は桁違いの半年とか1年とか風呂に入らない。僕も庵野も主張は同じで、「風呂に入らなくても死なない。死なないことを毎日、習慣でする奴は時間が余ってるからだ。オレにはやることがあるので、余ってる時間などない。ゆえに風呂になど入らない」 それでも当時の僕は、2週間で髪が痒くて入ってしまった。庵野に聞くと、一ヶ月あたりで「痒くなくなる」らしい。
30年前の作品は古すぎないか
あれ、バナナフィッシュがでてないなー
キノの旅
『キノの旅 -the Beautiful World-』(キノのたび ザ・ビューティフル・ワールド)は、時雨沢恵一による日本のライトノベル。イラストは黒星紅白が担当している。電撃文庫(KADOKAWA)より2000年3月から刊行されている。
2003年と2017年にテレビアニメ化された。2006年7月に時雨沢自身によるパロディ本『学園キノ』が発売された。
山本アンドリュー
平成に入ってからの作品も現代アレンジ言われるのか
もう平成も終わるしなあ
私にとって30年前はこの間じゃんw
寄生獣やバナナフィッシュは不満点がめちゃくちゃ多いけど
今のアニメとしてそこそこ出来が悪くない事が原作ファンとして逆に辛い
完全に無茶苦茶だったらもう一度リメイクされる可能性も有るがそれが期待出来なくなってしまった
2回殺された封神演義みてこい
50年前の白黒版のどろろと比較してほしい。
どろろはマッパらしい軽さが生きて良かったなと思う
でもバナナフィッシュは、このスタジオだけにはやらないで欲しかった
他の翻訳サイトがやってない事やってよ
まさかアニメのうしおととらが賞賛する奴がいるとはな
漫画は素晴らしいけど
アニメ版はドラゴンボールでいうとベジータの存在そのものカットしてるんだけどな
凶羅は原作でも目立つサブキャラ的な扱いだったじゃねーか
話の根幹に関わらないから削られても影響ないぞ
そもそもDBのベジータはうしとらだと金票さんクラスのキャラだぞアホか
えっ、アキラ?
マンガ連載当時のアニメ化して以降、現代風アレンジのアニメなんてないぞ。
どろろ!
あなた、どろろって言うのね!
隣のどろろ
戦国時代が舞台だからいつアニメ化してもよかった。 調子に乗って2〜30年前の作品アニメ化連発は、勘弁して欲しい
どろろはEDも良い
OPの首のない馬の描写はすごいなあ、素晴らしいと思っていたけど、
原作でもあったんだ。
静止画なのにとっても躍動感あって凄いわ
首無しの馬は首切り馬って言う実際に日本各地に伝承がある妖怪だよ
そうなんだ。
でもすごいと思ったのは原作のあの絵の構図と画力だよ
どろろのアクセントは自分はお菓子のコロロと同じだと思ってたけど
オヨヨと同じだったのはショックだった(涙)
地元の人の掛川のアクセントは静岡や浜松と同じ(NHKのローカルも)なのに
全国放送だと安倍川と同じで違和感ありまくりだったのと同じ感覚だった。
ピングーがなぜ日本アニメとしてカウントされてるんだろ?
最新版は粘土ではなくCGのようだけど、それのことかいね?
あと、翻訳するにしては散文的過ぎる箇所では?
せめて何処かに辿り着く「流れのある文章」が見たいな。
元は長文でも一行レスにするのがここの流儀らしい
>ピングーがなぜ日本アニメとしてカウントされてるんだろ?
今期やってるやつの監督とかスタッフが日本人じゃなかったか
やっぱ、ほげたら~♪には、かてねぇな。
ヤマト2199なんて原作愛の欠片もないリメイクだし
2011年のドロロン閻魔くんのリメイクも好きだった。昔の丸っちいキャラは可愛い。
うしとらってアニメはしょりすぎて日本じゃ批判多かった気が
うしとらは多分アニメ新規組ではないかな。原作を読んでなければ大きな不満もでない
からくりの方は・・
OP曲どうよ
騒がしくて何言ってんのか分かんねえ歌だな
気が狂いそうなくらい不快
百鬼丸が聞いたら暴れるね
旧アニメのどろろのほうが、何言ってんのかわかんなくて気が狂いそうな歌なのは周知と思ってたが、これも前作リスペクト?
>ホゲホゲ タラタラ ホゲタラピン
>ポケポケ ざむらい ヘーラヘラ
>トロトロ ざむらい ヘーラヘラ
>ヘロヘロ ざむらい ヘーラヘラ
>メロメロ ざむらい ヘーラヘラ
これに太刀打ちできるのは超人バロム1のOPぐらいw
マハリークマハリータ ヤンバラヤンヤンヤン
とか
OPはメロディと編曲が好きだよ
歌詞はなんか言ってるぐらいにしか思ってない。
EDは胸にグサグサくる
ここまでブギーポップがスルーされてるのは、やっぱ面白くないからか
マジンガーZは海外で評判良くなかったのか?