『バビロン』5話に対する海外の反応「ミステリー要素が面白い」

こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。

今回は、2019年秋アニメ『バビロン』5話「追跡」に対する海外の反応をご紹介します。

『バビロン』4話に対する海外の反応「隠れた名作の予感」

第5話「追跡」のあらすじ

謎の女・曲世の素性を調べるため、正崎と瀬黒は京都にいる叔父の元を尋ねる。そこで語られたのは、曲世が中学生の頃に学校で起きた不可思議な事件。そして、担当医として彼女のカウンセリングをした彼自身の信じがたい実体験だった。

アニメ『バビロン』公式

翻訳元:Reddit

アニメ『バビロン』5話に対する海外の反応

曲世愛は物凄い手腕を持った好敵手になりつつある
曲世愛の少女時代が語られていた時、「籠に囚われた鳥」を表したかのような、鳥の描写の多さが印象的なエピソードだった。社会通念に囚われない彼女の生き方を示唆しているのかな?暗喩表現を汲み取るのは苦手じゃないから、誰かに考察してほしい。
最後のシーンで曲世による新たな被害者が出たし、手に汗を握るような展開だったね。
曲世の叔父さんが鳥かごを持ちながら、曲世がカウンセリングに来なくなったと告白する画面で中の小鳥が飛んで行ったシーンがあったよね。一見、曲世が解放され、世の中に飛び立っていったことを意味しているようだけど、逆に曲世が彼女の叔父を囚われの身にしていた、とも解釈できる。
曲世の精神鑑定の打診を受ける時に檻の中の鳥が描写されていたのは、その瞬間から叔父さんは彼女から逃げられなくなったことを意味しているのかも。

正崎の結婚指輪が異様に強調されている気がするのは私だけなのかな…家族の身に絶対何か起こるんだと思うんだけれど…

もしかしたらこの後正崎が曲世に誘惑されて、それを苦にした妻が曲世にそそのかされて自殺、なんて鬱展開が待っているんじゃ。
曲世愛ってマジで何者なんだ?怪物のような女なのに何でこうも魅力的なんだろう?俺ももしかしたら曲世の術中に嵌ってるのかも。
曲世の能力に関して、作品の中でどう明かされるんだろう。
科学的な説明か、それともオカルト的な説明か。彼女は催眠術とフェロモンの知識がある変装の達人なのか、それとも日本の民話によく出てくる化け狐のような妖怪なのか。
作品の雰囲気的には科学的な設定が合うと思うけど、曲世って何か女狐っぽい感じ、あるよね。
やばい、ジェットコースターに乗っているみたいな感覚に襲われたエピソードだった。
曲世愛の生い立ちが語られ、「ふーん、今回はずっとこんな感じで終わるんだろうな」と思った途端、あの衝撃のラストシーンだよ。
単独捜査に送り込まれた時点であの刑事にフラグが立っていたよ。少なくとも、彼は死ぬ時幸せだったんだろうな。
この作品はいい。すごくすごく好き。
「瀬黒陽麻が怪しい」と睨んでいた私の予想は間違っていたようね。曲世が何をしでかすか分かったもんじゃないからまだ確信を持てずにいるけど。
あのシーンで曲世愛が一連の自殺に関与していることが明らかになったわね。被害者たちに薬でも使っているんじゃないかしら。
彼女が何であんな堂々としていられるのか、理解に苦しんでいる。こんな行動とったら少なくとも自殺教唆に関して完全にクロになるのは決まっているのに。
「曲世愛」という漢字は「曲がった」「世」「愛する」って意味が込められている。物語の中で彼女は間違いなく正崎とは正反対のキャラクターに仕上がっているね。冷静で実直な正崎に対して曲世は混沌を貫き続けている。シャーロックとモリアーティの関係みたい。
正崎の名前も「正しい」「善」という漢字が使われていることもお忘れなく。
今は別々の人物だとしても、後々曲世が瀬黒を殺害して彼女になりすます展開も十分にあり得る。もしそうなったとしたら、曲世がどう動くのかますます楽しみになるね。
彼女は指一本触れずに、側にいて見つめるだけで他人を欲情させるんだ。それで、「人と話す」ことを覚えたがっていた。そうすれば、圧倒的なカリスマ性を更に進化させ、他人に「種」を仕込んで思いのままに操作できるようになるから。
観始めてから数話が経過したけれど、1話目で切らなくてよかった(1話目はなんかしっくり来なかったから、5分くらい観てやめたけど)。今期の犯罪系アニメではPSYCHO-PASS 3といい勝負だと思う。
お願いだからファンタジー展開にならないでほしい。「実は魔法使ってました」なんてクソみたいな展開にこのままならなければ、今年のアニメで一番面白い作品になると思う。
曲世愛は見事なまでの悪役だよ。
愛は本当に謎に満ちた魅力的な悪役だね。あれだけの人を手の平の上で弄ぶ様子には感嘆せざるをえない。
愛と陽麻が正反対の人格の持ち主なのも興味深いね。対面したらどうなるんだろう。
瀬黒が曲世だなんてありえないと最初から思ってたよ!
(自殺に関する)論争は面白いことになりそうだね。自殺の正と負の側面についてもっと語られるといいな。現実ではタブー視されていてあまり話題に上らない問題だからね。斎がこれからどんな行動をとるか楽しみな自分がいる、
この作品のミステリー要素は面白いけれど、15歳の少女が男を狂わせるほどの性的魅力の持ち主だという設定にはかなりゾッとする。この嫌な感覚、制作陣があえて狙っているのかな?彼女の一連の行動の動機が気になる。単なる悪女、という風に語られるのにそろそろ飽きてきたから。視聴者として彼女に感情移入できるような展開がこれからあると嬉しいんだけど。
筒井さん、好きなキャラだったのに…(泣)
作品の中で重要なキャラじゃなかったら曲世がマジで大嫌いだったのに…このアニメには本当に引き込まれる。あと、曲世の過去について色々判明したけど、未だに謎が多い気がしてモヤモヤする。作品の登場人物と一緒になって事件を捜査している気分になれるよ。
最初から分かっていたけど、陽麻が愛じゃなくて本当によかった。陽麻のキャラは好き。超有能だしね。
このアニメを観てると女性が怖くなる…(笑)

12 COMMENTS

匿名

地元ではやってませんが、小説の
「すべてがFになる」をモチーフに
したアニメなんでしょうか?
見てみたいですね。
海外違法アップロードの皆さんに期待です。

返信する
匿名

まがせあいが別人に変身する所だけは現実的なこのアニメで違和感があるところだ。

返信する
匿名

俺は最初からファンタジー作品だと思って見てるんだが
みんなは違うのか?

返信する
匿名

「まがせあい」は「まがたしき」みたいだな。「すべてはF」と通じるものがある。

返信する
匿名

こんなチートキャラを出しておいて、ファンタジーにならず話をまとめるのは無理ってもんだ

返信する
匿名

>「曲世愛」という漢字は「曲がった」「世」「愛する」って意味が込められている。
>物語の中で彼女は間違いなく正崎とは正反対のキャラクターに仕上がっているね。
>冷静で実直な正崎に対して曲世は混沌を貫き続けている。シャーロックとモリアーティの関係みたい。
>正崎の名前も「正しい」「善」という漢字が使われていることもお忘れなく

うむ。これは読んでいて的確な指摘であると感じた

>彼女は指一本触れずに、側にいて見つめるだけで他人を欲情させるんだ。
>それで、「人と話す」ことを覚えたがっていた。
>そうすれば、圧倒的なカリスマ性を更に進化させ、他人に「種」を仕込んで思いのままに操作できるようになるから

…ということは、あの叔父がカウンセリングとやらで彼女を(結果的に)モンスターにしてしまったというわけか

>15歳の少女が男を狂わせるほどの性的魅力の持ち主だという設定にはかなりゾッとする

「養子」だし出自に謎が隠されている…つまり『オーメン』のダミアンのような設定か
「ダミアン」なら、養父母は悲惨なことに…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。