誰でも無料で「海外の反応」を作れるサービスを共同開発しました🎉【β版】

『本国で消滅したアメリカンブランドが日本でセカンドチャンスを得る』に対する海外の反応

こんにちは。佐々木彩(Aya)です。

今回は、『本国で消滅したアメリカンブランドが日本でセカンドチャンスを得る』に対する海外の反応をご紹介します。

私たちは知らず知らずのうちにアメリカ発祥のブランドに囲まれて生活しています。

マクドナルド、ケンタッキー、セブンイレブン、ローソン、ミスタードーナツやクリスピークリームドーナツまで。中にはセブンイレブンのように、日本に進出するも本国アメリカでは経営が上手くいかず、日本企業によって買収されたケースもあります。

redditより「In Japan, Dead American Brands Get a Second Chance(消滅したアメリカブランド、日本でセカンドチャンスを得る)」より、海外のコメントを翻訳してご紹介します。

もしかするとセカンドチャンスと言うより、最後のチャンスなのかもしれませんね。

『本国で人気をなくしたアメリカンブランドが日本でセカンドチャンスを得る』について

海外の人気掲示板サイトRedditに『アメリカで人気をなくしたアメリカンブランドが日本でセカンドチャンスを得ている件』としてタワーレコードの写真付きでスレッドが立ちました。

アメリカ出身の人たちが、アメリカ国内では衰退していったブランドが、日本を含むアジア内で、まだまだ人気を得ていることに驚いている様です。
タワーレコード(TOWER RECORDS)は、アメリカ、カリフォルニア州サクラメントに本社を置く大手CDショップチェーンであり、日本では「タワレコ」の愛称で親しまれています。皆さん一度は聞いたことあるであろうキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE」で人気を得ましたが2006年にアメリカのタワーレコード社は経営破たんをしてしまいました。

しかし日本ではまだまだ人気のタワレコ。タワレコ以外にも、アメリカ人にとってはびっくりする様なブランド店が日本にはたくさんある様で。。
コメント欄は大いに賑わいを見せました。意外な店も元はアメリカ生まれだったと驚くところがあるかもしれませんね。早速コメントの一部を除いてみましょう。

翻訳元:reddit

『本国で人気をなくしたアメリカンブランドが日本でセカンドチャンスを得る』に対する海外の反応

ローソンが元はアメリカ生まれじゃなくて、日本生まれのブランドって思われているのが面白いな。
ちょい待て、ローソンがアメリカ生まれだったなんて知らなかった。

ローソンの歴史

日本でのローソンのスタートは1975年6月14日オープンの1号店「桜塚店」(大阪府豊中市南桜塚)です。当時ローソンの親会社だったダイエーがコンソリデーテッド・フーズ社とコンサルティング契約を締結。ローソンミルク社のノウハウを元に独自のフランチャイズシステムを確立し、ローソンの1号店が日本に誕生しました。アメリカンティストを売り物にパーティーフーズを品揃えし、現在のローソンとは雰囲気の異なるお店でした。

ローソン公式サイト

セブンイレブンもだったけどね。日本が買収したんだよ。
繁栄してたアメリカブランド、オールドネイビー、フォーエバー21、アメリカンイーグル、シティバンク、ウェンディーズも衰退して行ってるよ。

米フォーエバー21破綻、ファストファッション試練

米カジュアル衣料のフォーエバー21は29日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営破綻した。米アマゾン・ドット・コムなどネット通販におされ、出店先の大型商業施設の集客力が落ち、経営が悪化した。

日本経済新聞

日本のマクドナルドのメニューは少し違ってて、私は楽しめたよ。日本のデニーズの朝ごはんは絶対にもう食べないけどね笑。私が慣れ親しんだアメリカの朝ごはんがないんだもん。

日本のタワーレコードって、上手くいっているの?

タワレコとHMV、経営危機に…CDとDVD、“過去の遺物”化が深刻

タワーレコードの日本1号店が札幌に誕生したのが80年。HMVと同様に90年代のCD好景気時代は隆盛を極めたが、それ以降は苦戦が続いている。決算公告によると、07年2月期に664億円あった売上高は、18年2月期にはそれより約2割少ない530億円まで減っている。純損益はこの12期のうち7期で赤字だ。たとえば、17年2月期は29億円もの赤字を計上している。業績はかなり厳しい状況といえる。

ビジネスジャーナル

トイザラスはどんな感じ?
日本のトイザラスは結構あり得ないな。
ここフィリピンでは、ペイレス、フォーエバー21、ギャップ、トイザラス、ディーン・アンド・デルーカがあるけど、全部いい感じにいってるよ。
信じられない!日本はアメリカで衰退したブランドを復活させている気がするよ。
タワーレコードが繁盛してるって言い方はよくないかもしれない。この渋谷店は、全体の5%しか音楽系のはないから。半分くらいはカフェになってるし、本屋、文具売り場があって、地下にはイベントフロアがたるよ。
福岡にもタワーレコードが何個かあるけど、ただのミュージックストアだよ。CDとレコードがたくさんあるだけ。
笑 日本にはもっとたくさんタワーレコードがあるよ。僕が初めて行った10年前からイベントスペースがあったり、カフェがあったりするよ。
ミスタードーナツはどう?
何でミスタードナツが日本で生き残っているのかがわからないな。そんな大したドーナッツじゃないのに。
アメリカにはたった一個しかミスタードーナツは残ってないよ。イリノイ州のなーにもないところにね。
マクドナルドやスターバックスも過去には苦戦していたよね。でも日本(アジア)のマーケットはアメリカとは全く違うね。
日本のことじゃないけど、グアムでは日本と韓国の観光客はKマートでいつもお買い物しているよ。
Kマートが倒産するって言った時、アメリカ内の在庫は全てグアムに送られてきたんだ。そしてそこでいってもっと在庫を増やしてる。
クリスピークリームドーナツを見ると不思議な感じになるよ。僕が住んでいるところ(ミネソタのツインシティー)ではほとんど見ないからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です