こんにちは。山本アンドリュー(@chokkanteki)です。
今回は、任天堂が1989年に発売した携帯ゲーム機のゲームボーイに対する海外の反応をご紹介します。
1993年生まれの登録者1200万人を超えるアメリカ人のYouTuber、マーカス ブラウンリーがゲームの遊び方を根本から変えたゲームボーイを振り返ります。
累計販売台数が1億1千万台を超えているゲームボーイ。ゲームボーイがなければ、iPhoneは生まれなかったと海外の有識者は語ります。これほど、当時のエンタメ業界に衝撃を与えたゲーム機器は他にありますでしょうか。
そして今の20代、30代の青春時代には欠かせない携帯ゲーム機の歴史、魅力を海外の視点から振り返ってみましょう。

任天堂が発売したゲームボーイについて
発売 30 周年にあたって、マーカス ブラウンリーがゲームボーイの成功の軌跡と社会への影響、ゲームボーイが懐かしくなる理由を探る。マリオやゼルダシリーズを生み出した任天堂が発売したゲームボーイは、ゲームを持ち歩けるコンソールとして世界中で大ヒットした。
iPhoneのようにシンプルなボタンの数に丈夫なボディ。他社が付属品を作り出しやすいデザインも人気の秘密だ。
最近では4つの音階のみを使用したゲームボーイのサウンドを使ってミックスした音楽も作り出されている。
80年代に大ヒット現在のテクノロジーや文化に大きく影響し続けている。
※日本語字幕が選択できます。
動画まとめ
- こどもの頃にゲームボーイでプレイしていた人にとってとても懐かしく、世界中の人に愛されているゲーム機器だった
- 最近発売されている最新の機器とは比べものにならないくらい丈夫な作りになっている
- 世間で何を必要とされているのかを察知した開発者の素晴らしい製品
ゲームボーイの歴史を辿った動画に対する海外の反応
マーカスがレトロテックのコーナーでプレステ5の紹介をする頃には自分も年取ったなって感じるんだろうな。
触っただけでゲームボーイだってわかるなんて、もはや体で覚えてるんだね(笑)
皆がゲームボーイを手にしてるシーン見てたら懐かしくて切なくなってきたよ。
僕のおじさんは日本で20年位働いてたんだけど、その時の一番の思い出は計算機で遊ぶことだって言ってた。すごい偶然。
個人的にはゲームボーイと言えばポケモン一択だよ。
ちょっと、あの人ゲームボーイ舐めた?(笑)
ゲームボーイに感謝よりも、電車の中で計算機いじってたサラリーマンたちに感謝をしたいよ。
やばい、ゲームボーイは幼少期の全てだったよ。どこにでも持って歩いてたな。ポケモンゲームの始まりでもあるよね。
すごく懐かしいな。薄いカラーのやつを持ってたけど、毎朝トイレに持って行って遊んでたな。
ゲームボーイは爆弾に当てても壊れないけど、ギャラクシーの折り畳みスマホはプロテクターがないと壊れちゃうよ。
今回のビデオ面白かった!見ながら笑いが止まらなかったよ。
テトリスはすごかったな。両親がオリジナルのゲームボーイを私とお兄ちゃんに買ってくれた時の事を思い出したよ。
昔学校でゲーボーイを無くした時すごく悲しかったのを思い出したよ。あの頃は良かったな。
DJが出てきた時にどんなもんなんだろうって思ったら、マジで最高のビートだったよ。
15も年下の若い人が、自分の子供の時に遊んでた物を紹介してるの面白いね。
おもしろかったよ。こどもの頃に買ってもらえなくてずっと欲しがってた時の頃を思い出したよ。次のエピソードも楽しみにしてるよ。
ヤバい、懐かしいな。初めて電源を入れたときに事を未だに覚えてるよ。
ストリートファイターとかキングオブファイターズをゲームボーイでプレイしてたのを思い出したよ。
子供の頃のゲームボーイがレトロなテクノロジーとして紹介されるなんて、自分も年を取ったんだなぁ。
ゲームボーイの現代版作ってほしいな。ニンテンドー64クラシックみたいに、同じサイズとスタイルで最新のテクノロジーを搭載してほしい。
日本はいい加減丈夫な携帯作ってくれよ。
auでタフさを売りにした機種あるだろ
車とかガイジンはすぐ壊して遊ぶよか
強度的にGBは鉄板、スイッチは障子の紙だな
ザウルスじゃないのか
またチョンテンドーが起源主張してんのか
一番最初のiphoneは日本製部品が7割だったからな、あながちゲームボーイが影響与えてるのは間違って無いと思う
ipodはウオークマンの影響、この頃からスティーブジョブスは頻繁に来日して日本のガラ携に遭遇、ここから半年ごとに新作が出る日本の携帯電話を研究する、そしてiphoneの開発が始まる、結果試作中のiphoneに一言「ボタンを取れ」タッチパネル式のiphone誕生
しかし日本で発売する事を躊躇、ガラ携に勝てると思ってなかったようだが、発売を決定、当時は日本で売れるのか?って日本のメディアも報道してた
まぁ、iPhoneってPCやIT機器の歴史を知ってる人には革新的な技術が皆無だったからね
二番煎じで成功するのか?って疑問は当然あった…タッチパネル携帯なんて91年頃には有ったしね
その昔ゲームウォッチという物があってだねぇ、、、。
頑丈って話だけど、液晶部分は割と線が入った気がする
しょーもな
PSPのクラック文化が土台なんだよなぁ
あれでアプリストアの囲いができることを示した
てか、携帯でゲームができる、音楽が聞ける、写真(動画?)が撮れる、支払いができる…と、いらない機能が付いた、日本で特殊に進化したガラパゴス携帯電話と、ウォールストリートジャーナルかニューヨークタイムズだったかの女性記者が、思いっきり揶揄していた2000年代初頭(02ワールドカップで来日した選手が面白がっていたり)
普通にこっちの系譜よな