RUANN『There’s No Ending』に対する海外の反応「すべてが美しい」

こんにちは。伊藤京子(kyoko)です。

今回は、2018年11月10日に公開となった映画「ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」の主題歌であるRUANN(ルアン)『There’s No Ending』に対する海外の反応をご紹介します。

音楽へのリアクションとともに、今大注目のアーティストRUANNの評価も必見です。

RUANN『There’s No Ending』について

アニメや映画ファンだけでなく、音楽ファンも虜にしてきたRUANNの歌声に世界中が反響しております。待望のエウレカシリーズ最新作ということもあり、アニメ自体に「早く見たい!」「待ちきれない!」といった期待が高まる一方で「続編だけど、大丈夫かな?」といった懸念の声も。

RUANNとは

本名:大山 琉杏
生年月日:2003年7月21日
出身地:大阪府
若干15歳の現役中学生のシンガーソングライター。その歌声にはONE OK ROCKのTakaも才能の高さに驚き自身のInstagramで発信し、ライブの招待も行うほど!NHKアニメ「三月のライオン」の2期のEDソング「I AM STANDING」、CygamesのTVCM「GET THE GLORY」にも曲が使われたことも、その類い希な才能に世間がすでに注目している証拠でしょう。

https://www.instagram.com/p/BSoT8d2DU1V/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

交響詩篇エウレカセブンとは

物語の主人公はレントンという14歳の少年です。彼はベルフォレストという街に住んでいたのですが、ある日エウレカというヒロインと、とニルヴァーシュというLFOが空から降ってきます。このことがきっかけとなり、彼はゲッコーステイトという反政府組織に入り、成長していきます。

RUANN『There’s No Ending』に対する海外の反応

まさかまた実現するなんて思わなかったけど、エウレカセブンのテーマソングはハズレなしね。Glory Daysは最高だったし、この曲も最高!
エウレカセブン02のデザインってアネモネがベースになってんのかな。
やっとフルで聴ける!とっても美しい曲だね。RUANNの声すごくいい!エウレカセブンの音楽はいっつも最高!
RUANN、あなたの声も顔もすべてが美しい。
なんか今すごく素晴らしいものを見たのか知らないけど、涙が止まらない…。
RUANNの声とってもきれいで、このキャッチーでいい曲が心に語り掛けてくる感じがする。
それでいつ次のシリーズと映画は公開になるの?
音楽はいいけど、アニメーションは他のゴミアニメと同じ感じだな。
おぉ…エウレカの最初の映画よりもいい作品になることを期待してる。
懐かしいな。このアニメで子供のころを思い出す。
もし暇なら50話まで見てみて。
このシリーズには期待してる。AOのシリーズにはがっかりしちゃったけど。それは忘れたほうがいいよね。
映画待ちきれん!
おぉめっちゃいいやんこの曲。めっちゃいい声出し、お気に入りかも。鳥肌立って泣きそうになった。
きれいな曲。
超いいじゃんこれ!私小さいころからアネモネの大ファンなんだけど、彼女の映画が出たときはすごい嬉しかったなぁ。彼女のためにいい曲を作ってくれてありがとう、これからも大好き!
こう考えてるの自分だけだといいんだけど…3Dが悪すぎ。そしてこれ本当に続編なの?なんかシリーズ全体を台無しにしてる感じがするんだけど。
え、なんでこれCGでキャラクター作られてんの?なんかちょっとがっかりだけど、まぁそれでも良いや!CGで描かれてない機体もいい感じ!
J-POPにハマってしまった!
この曲好きだ。
2って最初の映画と似た感じになるんかな?最初のってただのまとめだったからさ。
いいね、彼女がオリジナルのシリーズにもっと出ればいいのに。
アニメーションめっちゃいいじゃん。見るの待ちきれないわ。
これマジで完璧。ありがとう。
これって映画がもうすぐ公開されるってことなの?早く続きが見たいんだけど。
いつ2の映画って出るんだろう。もしもう出てるんだったらリンクちょうだい。フリーのやつってなかなか見つけられなくてさ。
この3DアニメーションってRWBYの1期みたいな感じだね。この曲もすごくいい感じ。なんか管楽器が聴こえるんだけど、パンパイプ?それともフルートかな?

RWBY
『RWBY』(ルビー)は、アメリカのルースター・ティース・プロダクションが制作したWEBアニメシリーズ。
童話作品をモチーフに構成された世界観および登場人物が織りなす、「ダスト」というエネルギーと「オーラ」の力で戦う人類の戦士たち「ハンター」と、人類とは別に誕生し破壊を尽くす「グリム」並びにそれらに就く一部の人類との戦いを描く。
Wikipedia

kyoko

将来が楽しみですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です