こんにちは。うどんくん(@chokkanteki)です。
今回は、アニメ「どろろ」のオープニング曲である女王蜂 『火炎(FIRE)』の海外の反応をご紹介します。
今、大人気放送中の2019年冬アニメの一つである「どろろ」ですが、その美しいアニメーションもさることながら、OP曲、ED曲の選曲センスも抜群です。
ちなみに、EDテーマ曲はamazarashi「さよならごっこ」になります。こちらも毎話自然と聞いてしまう不思議な魅力がありますよね。
さて、アーティストの女王蜂についてですが、知らない人のために簡単にまとめてみました。
女王蜂(じょおうばち、英名:QUEEN BEE)は、アヴちゃん、やしちゃん、ルリちゃん、ひばりくんの4人組のロックバンドです。実は、メンバー全員の性別、本名、国籍など全てが謎に包まれていて、公式ページにもあだ名(?)のみしか公表されていません。
外見から判断するに、アヴちゃんとルリちゃんは外国の血が流れていることに間違い無いでしょう。偶然なのか、必然なのか『東京喰種:re』EDテーマにも使われた「HALF」ですが、そのタイトルこそが、まさにハーフであることを象徴しているのではないでしょうか。
参考 女王蜂・アヴちゃん 新曲「HALF」を通じ、自身の表現の核について語る想いとはSPICE
「どろろ」のオープニングに海外も唸る
アニメ「どろろ」は1967年週刊少年サンデーにて、約1年連載していた手塚治虫作のコミックが原作です。
舞台は戦国時代の日本。体のあちこちが不自由な「百鬼丸」と幼い泥棒の「どろろ」の2人がともに旅をする物語。「百鬼丸」は天下統一を目論む父親に捨てられた子だった。さらに、48箇所の身体のパーツを奪われ、自由はなく生きることさえ困難だったが、妖怪を倒すと身体の自由を取り戻すことができた。「百鬼丸」と「どろろ」はの2人の妖怪との戦いや、乱世の時代の人々との事件を描く。
そんなアニメ「どろろ」ですが海外の掲示板Redditにて「もしどろろのOP聞いたことないなら、マジで聞いてみろ」とのタイトルでスレッドが立てられていたので、海外の声をご紹介します。
それでは、どうぞ。
アニメ「どろろ」のOP曲 女王蜂 『火炎(FIRE)』の海外の反応と感想
- このオープニングマジで好きだな。普段、全くオープニングとか気にも留めなんだが。
- 俺はいつもエンディングですら聞かないんだが、この女王蜂の 『火炎(FIRE)』はお気に入りリスト入れたわ。
- どういうわけか、エンディングのamazarashi「さよならごっこ」もすげーいい。
- エンディングもガチで良いぞ!アニメのOP、EDは毎回スキップするのが俺のルーチンだったが、「どろろ」だけは毎回見てやってる!
- 同じく!俺もまさしくそうだ。「どろろ」のOP、EDはスキップできない!お前らもすんなよ!
- 「どろろ」もまさに”火炎”のように、燃えたぎってるよな。1話目からいきなり強烈パンチで、お前ら火つけられるぞ!
- 僕は期待値ゼロの状態で、1話目見始めたんだけど(最近、期待値上げない方が楽しめることに気付いた)、衝撃すごかったな。このクオリティ維持しながら、最後まで走りきって欲しいよ。
- 2019年お気に入りOPに決まりました!
- エンディングもすんげー良いんだから。
- オープニングが嫌いでいつも飛ばしちゃう人にも、これだけはオススメしたいな。私もオープニング見るの本当に辛いんだけど、この 『火炎(FIRE)』だけはいつもと全く違う。なんか、”現代”っぽく作ろうとしてるんだよ。
- そうそう!それこそ、俺がこのOPが好きなワケだ。
- 俺っちもOPとEDは見ない派の人間なんだが、0:55のビートがマジで鳥肌もん。というか、ビジュアルでおしっこちびったもん。
- 「モブサイコ 2期」「ブギーポップは笑わない」「かぐや様は告らせたい」のOPもこれと同じくらいええぞー。2019年冬アニメはオープニングが結構豊作で楽しめるなー。
- 「どろろ」は全てが揃ってる。毎週月曜日がウキウキでたまんないよぉ。このOPもマジでイカすわ。
- この曲『火炎(FIRE)』は悪魔的でしょ。最初はどうでもよかったけど、アニメーションがマジでイケてる。頭ん中でずっと鳴り響いてる。
- 正直、俺は歌自体、今でもどうでもいいと思ってるけど、アニメーションが凄すぎ。レベル高杉君。
- パーティーはもう終わり(パーティーイズオーバー)だぞ!
- でも俺はまだ踊りたい!
- 「どろろ」は正直、原作知ってたからスキップしてたんだけど、このOPが俺を思い留まらせた。俺の最上位ウォッチリスト行き決定!
- なんだこれ!ツインエンジンはまた違った攻め方してきたな。
- この曲はなんだろう。最初はあんまり楽しくなかったんだけど、頭ん中で立ち往生して仕方ない。
ファンタスティックソング!
女王蜂 『火炎(FIRE)』の公式MVがこちら!
うどんくん

サンデー連載時に読んでいた爺としてはOPとEDは派手すぎる。
どろろと関係ないと思って聞くといい曲だと思うけどね。
そもそもアニメ自体原作とかけ離れてるからいいと思う 魂の炎、ってのがテーマだし
どろろ小さい頃から読んでた20代だけど今のアニメもすごい好き
同世代だけどOPは慣れた
最近はちょっといいかも、と思うようになってきた
まあ絵が凄く動いてカッコいいというのもあるけどね
EDもそのうち慣れるだろう
Vo.のインパクト強かった
なんかチェンスモのパクリみたいな曲でビビった、大丈夫なん
どこがだ?
ガイジン単純
日本人代表として複雑な意見言えよ
日本のキモヲタには受け悪いけど外人のオタには受けがいいのはやっぱ日本のキモヲタが声優がうたうアイドルソングみたいなクソ曲ばっか好むからやろうね
逆に外人はアイドルアニメの曲は毎回苦痛苦痛言ってるし
そうやってすぐに外人に忖度する奴は嫌い。
声質が気持ち悪い。キモオタというかクラスの端っこに居た奴の声質。
アマザラシの方は逆に声が良い。
公式MV初めて見た=フルヴァージョン初めて聴いたけど
途中のラップ部分ばっさり切ったのは英断だな
アニメのOPであれ入ってたら評価逆転してただろうなw
OP版は映像とも合っててテンポも良くていいけど
フルVerはかなりツライよな
OPのイメージのまま聞くと途中のラップがすげー邪魔
イスラム圏の人らに人気あるだけ
白人はスキップしてるよ
純粋にすごいソースが気になるコメwww
なにそれどういうこと?
海外の原作知らない人は「なんでOPに本編と絵柄違うシーンがあるんや?」って思ってそう
ラップ調の曲ってだいたいウケがいいよね
俺は全然合わないと思うが
EDはいいね。
歌ってんのが女性ってのがいいよな
かっけぇ
やめーや
HALFもそうだったけど、マイノリティーを描いたどろろの内容にもよく合うナンバーですね。
彼らの曲の中に差別された過去を告白する曲も数多くありますから。
OPの映像はかっこいいけど曲は無理。
特に最後の「ぜいぇい」が鳥肌経つわ。
EDは神。
アヴちゃんはもろもろクセが強い!けど
Voとしては天才
旧作のOPの「おまえらみんなほげたらだ」が凄すぎて
どうしても霞むんだよな
あと半端な和楽器音を使うダサさもちょっと
ほげほげたらたらのほうが好きだな
ほげたらは繰り返しのメロディーが同じアレンジなので少し飽きる
当時ならあれで良かったんだと思う
今ならもっと良いアレンジができそう
今のOPのアニメーション大好きだよ。
曲調も、特にアレンジが好き
歌詞は何言ってんのかさっぱりで頭に入ってこないので、歌詞の評価はゼロだな
OP凄く好きだカッコイイしアニメにも合ってる
fullだとちょっとクドイと言うかラップ部分無しで聞きたいわw
この歌聞いてると鼻が詰まってくる気がして鼻かんじゃう
映像の威力が一番大きいと思うけどな
それでも曲自体は複雑で面白い構成してる
ただボーカルが未だに慣れないな
アニメ声優の歌じゃないだけ遥かにマシ
曲自体はすごくいいと思ってPV見に行ったらクオリティが酷かった
全く基礎をやってない外人のインチキ日本舞踊や武道を見せられてる感じで
あれならそこらの高校生の文化祭のほうがまだましなレベル
演技指導ぐらいつけられなかったかねえ?
歌ったとき、風邪ひいてたの?と尋ねたくなるw
EDはいいね、特に歌詞が
OPは飛ばしてる
どっちも微妙、両方とばす
OP大嫌いだ。グールの時と同じでふざけた曲使うなとしか思えんわ
アマザラシは吉野裕行の声に聞こえてウケる
手塚の作品はどれも良い意味でも大阪っぽさが濃いからなあ
現代的で軽快な感じではなくガンジス川みたいに深く濃く熟成された感じというか
そのイメージとは違った感じはするんじゃないか
でも新しいものを産もうとするのに前のイメージにこだわる必要はないと思うわ